一般歯科

General

むし歯治療について

むし歯とは、むし歯菌であるミュータンス菌により、歯が少しずつ溶かされてしまう状態です。歯が痛いという症状が出た場合、まずはむし歯を疑いましょう。むし歯治療で歯を削ってしまうと、元に戻りませんので、少しでも違和感がありましたら、お早めにご来院いただくことをおすすめします。

むし歯の原因

細菌
お口の中に細菌の数が多い状態が続くと、むし歯になるリスクが高まります。歯科医院で歯垢や歯石を除去し、できるだけ清潔な口腔環境を維持することが重要です。
糖質
糖分はむし歯菌の大好物です。糖分が多い食べ物や飲み物ばかり摂取していると、酸の排出量が増加し、むし歯リスクが高まります。まずは少しずつ糖分を控えたり、間食を少なくしたりしましょう。
歯質
歯質が弱いとむし歯にかかりやすくなります。歯質の強さは年齢や遺伝に左右されるのは確かです。しかし、日々の食生活や定期的なフッ素を続ければ強くすることができます。
時間
糖質がお口の中に長く残り続けると、むし歯のリスクが高まります。飴やキャラメルをなめてばかりだったり、食事にかける時間が長すぎたりする方は注意が必要です。

むし歯の進行度と治療方法

  1. C0

    初期むし歯

    COは歯に穴はあいておらず、表層が溶け始めた状態です。「脱灰」とも呼ばれています。
    丁寧なブラッシングとクリーニングを継続して経過観察を行います。

  2. C1

    エナメル質のむし歯

    エナメル質にのみ細菌感染が認められる状態です。細菌に感染した部分だけを精密に削り取って、詰め物で歯の機能を回復する治療がメインです。

  3. C2

    象牙質まで進んだむし歯

    象牙質にまで細菌が感染している状態です。歯に黒い筋が見られ、熱いものや冷たいものに触れると沁みるようになります。
    むし歯部分を削り取り、詰め物もしくは被せ物を用いた治療を行います。

  4. C3

    神経まで進んだむし歯

    神経や血管が通っている歯髄にまでむし歯が進行している状態です。歯の表面にはっきりと穴ができているほか、激しい痛みが伴います。

  5. C4

    残根状態

    むし歯の進行が進み、根っこだけになっている状態です。激しい痛みや歯肉から膿が出ているため口臭が発生するなどの特徴があります。
    この状態になると、ほとんどのケースで抜歯をしなければいけません。

当院のむし歯治療

詰め物・被せ物

詰め物は主に歯科用樹脂のレジンを使用し、むし歯を削り取った箇所に詰めます。また、悪化したむし歯に対しては、被せ物が必要になる可能性があります。保険診療ではレジンや銀歯ですが、自費診療であればセラミック製の被せ物もご用意できます。

フッ素塗布

特に初期の軽度なむし歯は無理に削らず、フッ素塗布と歯磨きで改善する可能性があります。フッ素に含まれる成分には、歯質や再石灰化を強化する効果があり、むし歯に負けない歯を育てることができます。フッ素の効果を維持するには、年に3回~4回の定期的なフッ素塗布がおすすめです。

歯を守るには
むし歯の予防が大切

痛みがある部分を治療して終わりではなく、むし歯や歯周病の原因を追及し、再発しないための予防に取り組むことが重要です。当院で行う予防処置は、歯科衛生士を中心とする歯のクリーニング、正しい歯磨きの方法をアドバイスするブラッシング指導などを積極的に行っています。毎日のセルフケアを正しく実践し、歯科医院での定期的なメインテナンスを継続していただくことで、むし歯や歯周病の予防が期待できます。また、ご自身の歯の健康な状態を維持しやすくなりますので、積極的に予防に取り組みましょう。

予防歯科

歯周病治療について

歯周病はプラーク(歯垢)という細菌が歯と歯肉の境目の中で増殖すると、歯周ポケットと呼ばれる隙間が形成され、歯肉が腫れ、最悪の場合歯が抜け落ちてしまう感染症です。歯周病は感染しても自覚症状があまりありませんので、定期的に歯科医院に来院し、検査を受けて症状を知ることがとても大切です。

下記のような症状が
一つでもある方は、要注意!

歯周病の原因

歯周病は歯と歯ぐきの境目に歯垢(プラーク)が溜まり、繁殖した歯周病菌を原因とする細菌性の病気です。歯周病菌の毒素は歯ぐきに炎症を引き起こすだけでなく、歯を支える骨(歯槽骨)を溶かしていきます。歯周病が進行すると歯ぐきの腫れや出血が悪化し、歯がグラグラと動くようになり、最終的に抜歯が必要になります。歯周病治療では、歯周病菌を徹底的に除去し、歯ぐきの内側で繁殖できない状態を作らなければなりません。

歯周病の進行度

  1. 01

    歯肉炎

    歯ぐきに炎症が起きて、赤く腫れている状態です。歯と歯ぐきの間の「歯周ポケット」が3mm以内。ご自宅での丁寧なブラッシングを続けて、歯科医院で歯垢や歯石を取り除くことが大切です。

  2. 02

    軽度歯肉炎

    歯を磨いていると出血することがあります。歯周ポケットの深さは3mm以上~5mm以内です。歯周ポケットのなかに歯垢や歯石がたまりやすくなるので、除去する必要があります。

  3. 03

    中等度歯肉炎

    歯周ポケットが 5mm以上~7mm以内の状態です。歯槽骨にまで影響が及んでいるため、歯を押すと動揺が見られます。膿が溜まることもあり、口臭も強くなるのが特徴です。歯周ポケットの奥深くまで専用の機材でクリーニングし、状況次第では歯周外科手術をご提案することもあります。

  4. 04

    重度歯肉炎

    歯周ポケットは7mm以上です。歯根が露出してきて、食べ物をかむことがほとんどできません。歯を押すと激しく動くようになり、最悪の場合歯が抜けることも考えられます。歯周組織を再生する治療法もご提案できますが、難しい場合は体の健康のためにも抜歯を検討する必要が出てきます。

全身疾患との関係

歯周病は細菌によって歯周組織に炎症が起きている状態です。そして歯肉には血管が通っており、そこから全身に歯周病菌が運ばれ、様々な悪影響を及ぼすことが明らかになっています。つまり、歯を守るための歯周病治療が、全身の健康を守ることにつながるというわけです。以下の病気になる確率が上がります。

糖尿病
糖尿病により歯周病の進行が早まる恐れがあります。また、歯周病の進行が原因で、血糖値をコントロールできなくなり、糖尿病が悪化するリスクが高まります。
脳梗塞
血管内に侵入した歯周病菌により、血栓が作られやすい状態になります。血栓が脳血管を塞いでしまい、脳梗塞を発症するリスクが高まります。
低体重児出産・早産
歯周病菌は陣痛を促進し、子宮の収縮を強める原因になります。その結果、低体重児出産・早産のリスクが高まるのです。
心臓病
心臓の内側の膜(心内膜)や弁膜の細菌感染を「感染性心内膜炎」といいます。発症につながる細菌として歯周病菌が関係しています。
動脈硬化
歯ぐきの切れた毛細血管から、歯周病菌が血管内に侵入します。歯周病菌は血管内で毒素を放出し続け、炎症を引き起こします。炎症が原因で血栓が作られやすい状態になり、血管の老化による動脈硬化が進行します。
肺炎
歯周病菌を含む唾液や咀嚼した食べ物が、誤って気管に入り込む恐れがあります。そこから発症する肺炎を「誤嚥性肺炎」といいます。お口の中を清潔に保つことが、誤嚥性肺炎の予防につながります。

当院のむし歯治療

炭酸ガスレーザーを使用した治療

炭酸ガスレーザーを使用します。
レーザー光には殺菌効果があるため歯周ポケットの奥深くを消毒することができ、炎症を抑える効果があります。

歯面がツルツルにするSRP
(スケーリング&ルートプレーニング)

SRP(スケーリング・ルートプレーニング)とは、スケーリングによる歯石を除去する処置に加えて、ルートプレーニングで歯面を滑らかに仕上げます。処置後は汚れや細菌が付着しにくくなり、効果的な歯周病予防が期待できます。痛みが強く出ることが予想できる場合は、麻酔を行ってから処置を進めます。

汚れ除去するPMTC
(歯のクリーニング)

専用の研磨剤と機器を使用し、歯に付着した汚れや細菌の塊を徹底的に取り除く処置です。歯科医師や歯科衛生士が治療を担当するので、セルフケアでは対応できない汚れを除去できます。治療後は歯の表面がツルツルになり、細菌も付着しにくい状態を維持できます。

歯周病治療後も
継続した
メインテナンスが大切

歯周病治療で症状が改善しても、それを完治とはいいません。なぜなら、炎症が治まっても、溶けた骨は自然と元通りにならないからです。また、治療後に歯磨きを怠ったり、定期検診を受けなかったりすると、歯周病が再発する恐れもあります。
お口の健康を守る秘訣は、歯周病菌を的確に除去し、細菌が繁殖しにくい清潔な状態を維持することが大切です。治療後は毎日のセルフケアを正しく行い、歯科医院での定期的なメインテナンスも忘れずに受診しましょう。

予防歯科